自己啓発

【指導の極意】「なぜ?」ではなく「どうしたら?」──人を伸ばす問いかけの力とは

 

【指導の極意】「なぜ?」ではなく「どうしたら?」──人を伸ばす問いかけの力とは

 

はじめに:その「なぜ?」、人を追い込んでいませんか?

部下の成長を支えたい、ミスを減らしたい、良いチームを作りたい。
そんな思いとは裏腹に、「なぜできないの?」「なぜ守れないの?」という問いかけで相手を追い詰めてしまうことがあります。
実はこの“問い方”が、人のやる気や関係性に大きく影響を及ぼします。

原因追及型:「なぜ?×5回」が有効なケース

「なぜ?」を5回繰り返す思考法は、製造業やシステムトラブルなどの機械的・構造的な問題に対して有効です。
これは「トヨタ生産方式(TPS)」でも知られており、根本原因(真因)を特定するための手法です。

【例】製造不良の「なぜ?×5回」

  1. なぜ製品が不良だったのか? → 温度が高すぎた
  2. なぜ温度が高かったのか? → センサー設定ミス
  3. なぜ設定ミスが起きたのか? → 手順書が分かりにくかった
  4. なぜ分かりにくかったのか? → 手順書が古かった
  5. なぜ更新されていなかったのか? → 管理責任が不明確だった

ここでは「人の責任」ではなく、「仕組みの改善」が見えてきます。

要注意:「なぜ?」は人を追い込む危険がある

この「なぜ?」を人に対して使うと危険です。
例えば部下や後輩に対して次のように問いかけた場合:

  • なぜ遅れたの?
  • なぜ準備してないの?
  • なぜやる気が見えないの?

相手は責められていると感じ、防衛的になり、最終的にはやる気を失ってしまいます。
これは人格否定につながりやすく、信頼関係を損なう原因にもなります。

目的志向型:「どうしたら?×5回」で前向きな対話を

人為的ミスや成長を促す場面では、「なぜ?」ではなく「どうしたら?」を繰り返すのが効果的です。
この問いは未来に目を向けさせ、自発的な改善意欲を引き出します。

【例】後輩への問いかけ

  • どうしたら遅れずに来られる?
  • どうしたら準備が整う?
  • どうしたら信頼される行動ができる?
  • どうしたら皆とうまくやれる?
  • どうしたら自分も楽しく参加できる?

責めるのではなく、「一緒に未来を考える」姿勢が信頼とやる気を育てます。

まとめ:問い方一つで人は変わる

  • 機械・仕組みの問題 → 「なぜ?×5回」で原因追及
  • 人の行動や感情 → 「どうしたら?×5回」で未来志向

子育て・職場・地域活動など、あらゆる人間関係において
「どう問いかけるか」が、その人の成長と関係性を大きく左右します。

あなたは今日、誰かに「なぜ?」と問いかけていませんでしたか?
明日からは「どうしたら?」を意識して、より良い関係と成果を築いてみませんか?