「教えすぎ」は後輩の成長を妨げる?──「憤らせざれば啓せず」の教えを仕事で実感した話
先回りしすぎていた自分の指導法
私はこれまで、後輩が失敗しないように、スムーズに仕事を進められるように、つい先回りして細かく教えすぎてしまうことがありました。
しかし、この言葉を知り、自分が後輩の「自ら考える時間や悩む機会」を奪っていたのではないかと反省しました。
教えすぎのデメリット
- 後輩が自分で考える機会を失う
- 自主性や主体性が育ちにくくなる
- 「教えてもらう」ことに依存しやすくなる
逆に、問題にぶつかり悩む時間があるからこそ、本当の理解や成長につながるのだと実感しています。
今後心がけたい教え方のポイント
- 問題意識を本人が持つまで待つ
- 質問やヒントで考えさせるサポートをする
- 必要な時だけ具体的にフォローする
後輩の性格や状況に応じて、適切な距離感で接することが大切だと感じています。
まとめ
「憤らせざれば啓せず」という孔子の教えは、教える側だけでなく、自己成長にも通じる深い言葉です。
これからは後輩の「憤り」を尊重しながら、タイミングを見極めて支えていきたいと思います。
もし同じように「教えすぎかも」と感じている方がいたら、ぜひこの言葉を思い出してみてください。