Contents
古紙の駅・古布の駅の仕組みとは?アルミ缶・ペットボトル回収の利益とビジネスモデルを解説
最近よく見かけるようになった「古紙の駅」や「古布の駅」。古紙や古着、アルミ缶、ペットボトルを回収している無人ステーションですが、実はこれ、しっかりとしたビジネスモデルが存在します。
この記事では、古紙・古布の駅の収益構造や、アルミ缶・ペットボトルの回収でどれくらい利益が出るのかを、リサイクルビジネスの観点から解説します。
古紙・古布の駅とは?
古紙の駅・古布の駅は、地域住民がいつでも資源ごみを持ち込める回収ステーションです。以下のような特徴があります:
- 24時間持ち込み可能な無人ステーション
- 持ち込むとポイントや地域通貨がもらえる
- スーパーやドラッグストアの駐車場に設置されていることが多い
リサイクルステーションの収益構造
最大の収益源は、集めた資源をリサイクル業者に売却することによる「資源売却益」です。
各資源の相場と利益目安
資源種別 | 業者への売値(目安) | コメント |
---|---|---|
古紙 | 約1〜2円/kg | 大量回収が前提 |
古布(古着) | 約10〜50円/kg | 状態により価格変動 |
アルミ缶 | 約150〜200円/kg | 利益率が高い優良資源 |
ペットボトル | 約10〜30円/kg | 薄利多売、洗浄が必須 |
アルミ缶は儲かる資源
アルミ缶は1kgあたり約150〜200円で売れるため、非常に利益率が高い資源です。
- 1kg = 約70本の空き缶
- 10kg集めれば1,500〜2,000円の売上
- 軽くて回収効率が良い
ペットボトルは量勝負
ペットボトルは1kgで約25本。価格は安く、洗浄やラベル剥がしの手間もかかるため、利益を出すには大量回収が必要です。
無人化とスケールメリットで収益化
利益を最大化するために、以下のような工夫がされています:
- 無人ステーションで人件費カット
- アプリやICカードによる管理の自動化
- 学校・企業と提携し、大量回収を安定化
- 地域ポイント還元で住民参加を促進
従来とは違う、今どきのリサイクル
最近のリサイクルステーションは、以下のような新しい切り口を持っています:
- カフェのように清潔な空間設計
- 子どもと一緒にエコ体験できる環境
- 地域経済と連動したポイント設計
まとめ:古紙・古布の駅は、地域と環境と経済をつなぐ新しいビジネス
古紙の駅・古布の駅は、単なる資源回収ではなく、無人化・ICT・地域連携などを活用した先進的なエコビジネスです。
特にアルミ缶は利益性が高く、戦略的に集めることで大きな収益につながります。ペットボトルは薄利ですが、スケールを生かせば価値が出ます。
「ちょっとしたエコ活動が、地域やお財布にもうれしい。」そんな仕組みがこれからさらに広がっていきそうです。
この記事が役に立ったら、ぜひシェアやブックマークをお願いします!
ご質問やコメントもお気軽にどうぞ。