生活

【2025年最新版】大学無償化と扶養の違い|税務上と会社の扶養の違いを解説

【2025年最新版】大学無償化と扶養の違い|税務上と会社の扶養の違いを解説

2025年4月から始まった「多子世帯向け大学無償化制度」。この制度では、どのような“扶養”状態が支援対象になるのかを正しく理解しておく必要があります。

この記事では、「税務上の扶養」と「会社の扶養(健康保険)」の違いをわかりやすく解説し、多子世帯が大学無償化制度を利用するためのポイントを紹介します。

大学無償化制度とは?|2025年4月からの新制度

文部科学省が実施する「高等教育の修学支援新制度」では、扶養している子どもが3人以上の世帯(多子世帯)に対し、大学や専門学校の授業料・入学金を大幅に支援します。

  • 所得制限なし(多子世帯の場合)
  • 授業料・入学金が国公私立で上限まで支援
  • 第1子・第2子それぞれに支援可能(条件あり)

大学無償化における「扶養」とは?

大学無償化制度で重要なのは、“税務上の扶養”であることです。

会社の健康保険の扶養と混同しがちですが、対象となるのは以下のような扶養です。

税務上の扶養とは

  • 所得税・住民税の「扶養控除」に該当する
  • 年間所得48万円以下(≒年収103万円以下)が目安
  • 学生バイト収入が103万円以内ならOK

会社の扶養(健康保険の扶養)とは

  • 会社の保険制度での被扶養者
  • 年収130万円未満が目安(学生なら180万円未満も可)
  • 多くの企業では20歳や22歳で扶養終了

比較表:税務上の扶養と会社の扶養の違い

項目 税務上の扶養 会社の扶養(健康保険)
管轄 税務署(国税庁) 健康保険組合・協会けんぽ
収入基準 年間所得48万円以下(年収103万円以下) 年収130万円未満(学生は180万円)
年齢制限 なし(条件を満たせば何歳でも) 20歳 or 22歳まで(保険組合による)
大学無償化への影響 対象になる 対象外

例:3人の子どもがいる家庭はどうなる?

例えば、以下のような子ども構成の場合:

  • 第1子:大学生(20歳)
  • 第2子:高校生
  • 第3子:中学生

→ 3人全員が「税務上の扶養」に入っていれば、大学無償化の対象になる「多子世帯」として認定されます。

大学無償化を受けるための注意点

  • 年末調整や確定申告で「扶養あり」として申告する
  • 子どものアルバイト収入は103万円を超えないように調整
  • 進学先が「修学支援制度対応校」であることを確認
  • JASSO(日本学生支援機構)へ正式な申請が必要

まとめ|税務上の扶養が大学無償化のカギ!

大学無償化の対象になるには、「税務上の扶養」に子どもが3人以上入っていることが重要です。

「会社の保険の扶養から外れたからもう対象外…」とあきらめる必要はありません。税務上で扶養控除を取れていれば、大学の授業料支援は受けられます

これからお子さんの進学を控えるご家庭は、ぜひこのポイントを押さえておきましょう!


この記事が参考になったらSNSでのシェアやブックマークもお願いします。