技能検定『マシニングセンタ1級』過去問解説まとめ【平成28年度学科】①

この記事では、
技能検定『マシニングセンタ1級』で出題される問題の中で
私が重要だと感じた知識や、
意味がよ
苦労して調べた内容をまとめました。
技能検定『マシニングセンタ1級』に合格した私が
数時間かけて調べた内容をまとめてありますので
あなたの勉強時間を
かなり短縮できるはずです(^^♪
技能検定『マシニングセンタ1級』は、
過去問を丸暗記して合格することもできますが、
それでは実作業では役に立ちません。
意味をしっかりと理解しておくことで、
本当に現場で使える
知識・技能となっていくのです。
私がマシニングセンタ1級に合格する為に使った参考書
技能検定『マシニングセンタ1級』の
過去問題の解答には、
〇✕しか書かれていないので、
を教科書、参考書を使い
自分で調べていく必要があります。
しかし、この作業に時間と手間がかかるので、
と、なりがちなのです…
その結果、試験の為の勉強となってしまい
実作業で知識を活かせていない人がほとんどなのです。
あなたはそうならないように、
しっかりと勉強しておきましょう。
【平成28年度】(技能検定『マシニングセンタ1級』)

技能検定『マシニングセンタ1級』の
問題内容を正しく解説します。
【ロストモーション】

ロストモーションとは、
ある位置への正の向きでの位置決めによる停止位置と、負の向きでの位置決めによる停止位置の最大差。
【バックラッシ】

バックラッシとは、
互いにハマり合って運動する機会要素の間に、運動方向に設けた隙間。
【バックラッシ補正機能】
バックラッシ補正機能とは、
反転移動時に、機械のガタ(実移動するまでの距離)を補正する機能。
【オープンループ制御方式】

オープンループ制御方式は、位置検出用のスケールがない。
クローズドループ方式では、位置検出用のスケールがある。
NC工作機械の駆動を制御する方式の一つである。
パルスモータの回転速度は指令パルスの周波数により,回転角は指令パルスの数により一義的に決まる。
そのためこのパルスモータを機械の送りねじに結合することにより,テーブルの送り速度と位置を制御することができる。
この方式をオープンループ方式と呼び,駆動モータの回転速度を検出するタコジェネレータやテーブルの位置を検出するリニアスケールなどによる信号をフィードバックするクローズド方式やセミクローズド方式と区別される。
【ピッチ誤差補正】
ピッチ誤差補正とは、
100.000㎜移動した時に、100.005㎜となった場合
行き過ぎた0.005㎜を補正する機能。
【CAMポストプロセッサ】

CAMポストプロセッサは、
NC装置やNC機械によって変わる。
ポストプロセッサとは
CAMによって生成された切削経路を
制御装置・工作機械の構成に適したNCプログラムへと変換するもの。
【G94】
G94…『毎分送り』
【ハイス18-4-1】
W(タングステン)18%
Cr(クロム)4%
V(バナジウム)1%
が含まれている。
【切削工具の逃げ角が小さい】

切削工具の逃げ角が小さいと
ビビりの原因になる。
【構成刃先】


構成刃先は、
刃物のすくい角を大きくすると発生しにくい。
【クイル】
クイルとは、
主軸・フライス主軸などを支持し、
主軸方向に移動する丸型の棒状送り台。
【ヘールバイト】

食い込みとびびりを避けるために、
ばねの動きをするように首を曲げたバイトの総称。
【切削液】

エマルションはソリューションよりも冷却性は低い。
【潤滑剤】
黒鉛(グラファイト)には減摩作用があり、潤滑剤として使用する。
【圧力計】

圧力計の記号
【スクロールチャックのマスタージョー】

爪を受ける(取り付ける)台。
【パレート図】
技能検定『機械検査2級』実技ペーパー(計画立案)解説【管理図とQC7つ道具】
「管理図とQC7つ道具」は、この記事で詳しく解説しています。
【テーパーピン】

テーパー1/50
【歯車】

太陽歯車・・・固定中心を持った歯車
遊星歯車・・・太陽歯車の周辺を公転しながら自転する歯車
まとめ(技能検定『マシニングセンタ1級』)

技能検定『マシニングセンタ1級』は過去問の答えを
丸暗記すれば合格できます。
しかし、それでは何の役にも立ちません。
この記事で紹介した内容を
しっかり知識として身に付けて
現場で使えるようにしておきましょう。
技能検定『マシニングセンタ1級』に合格した私が
数時間かけて調べた内容を
簡潔にまとめましたので
あなたの勉強時間短縮に役立つはずです。
ぜひ参考にして頂き、
技能検定の勉強に役立てて下さい(^^♪
神サービス!【無料で本を読む方法】

無料で本が読める
裏技を教えよう。
通勤時間や、家事をしている時など
身体は動かしてるけど耳はヒマしている
隙間時間って1日の中でかなり沢山ありますよね。
そんな隙間時間を、読書時間にすることで
有効活用できる神サービス『アマゾンのオーディオブック』を紹介します!
私も毎日使ってますが、このサービス無しの人生は考えられません。
『本を読む時間がない』
『本を読むのが苦手』
『無料でお得に本を読みたい』
こんな人には、アマゾンのオーディオブックがおすすめです。
Audible(オーディブル)
今だと、アマゾンのオーディオブックが1カ月無料で聞けるので非常にお得です。
しかも、ビジネス書や小説が聞き放題!
オーディオブックだと、本を『聞く』作業になるので、
『移動時間』や『隙間時間』を使って効率良く本を読むことができます。
本を読む時間がない方や、本を読むのが苦手な人は一回利用してみると
オーディオブックの良さが分かると思います。
興味がある方は、一度『無料体験』してみて下さい(^^♪
Audible(オーディブル)