Contents
【なぜ?】何でも丸暗記してしまう人の心理と原因、対処法を解説
一見まじめで努力家にも見えるこの行動には、実は深い心理的・認知的な背景が隠れています。今回は、「なぜ人は何でも丸暗記しようとするのか?」を、心理・認知・学習習慣の観点から解説します。
✅ なぜ「何でも覚える」人がいるのか?
1. 理解より「記憶」で処理する習慣がある
学校や職場で「覚えていればOK」「間違えない=優秀」とされる環境で育つと、理解より暗記に頼る傾向が強まります。
「考えるより覚える方が早い」と本人が信じていることもあります。
2. 情報の重要性を判断する力(メタ認知)が弱い
「何を覚えるべきか」「何は覚えなくてよいか」を選別する力が育っていないと、すべてを覚えようとしてしまいます。
特に若手や経験の浅い人に多く見られる傾向です。
3. 不安が強く、記憶で安心したいタイプ
「忘れたらどうしよう」「間違えたら怒られるかも」といった不安から、すべてを頭に入れようとします。
覚えている=安心、安全という心理状態です。
4. 理解や応用が苦手(抽象化できない)
構造的な理解や概念の抽象化が苦手な場合、丸暗記が唯一の対応手段になります。
「この場面ではこの言い方」といったパターン記憶に頼りがちです。
5. 認知のクセ:細部重視タイプ
「木を見て森を見ず」なタイプで、全体より細かい情報に意識が向きやすいです。
結果として、すべてを対等に覚えようとしてしまいます。
🔁 丸暗記が“うまくいっているように見える”ケースも
繰り返し作業が中心の仕事では、「すべて覚えている人=優秀」と見なされることがあります。
しかし、環境が変化したときや応用が必要な場面では対応できず、限界が露呈することがあります。
🧠 丸暗記タイプの人への接し方・教え方
否定するのではなく、「考える力」や「判断基準」を教えることで、成長を促すことができます。
- 「これはなぜ覚える必要があると思う?」
- 「この中で一番大切なポイントは何かな?」
- 「全部覚えようとするのはすごいけど、“選ぶ力”も身につけるともっと楽になるよ」
📌 まとめ:なぜ丸暗記に頼るのか?
「全部覚えようとする人」は、以下のような要因を抱えている可能性があります。
- 記憶優先の成功体験が染みついている
- 情報の取捨選択が苦手(メタ認知の弱さ)
- 不安回避のためにすべて覚えたい
- 理解や応用が苦手なため暗記に頼る
- 細部に意識が向く認知のクセ
こうした背景を理解しつつ、「考えることに慣れる機会」を与えることで、その人の成長を後押しできるかもしれません。