生活

「ボタンを留める/止める/閉める/締める」どれが正しい?使い分けを分かりやすく解説

「ボタンを留める/止める/閉める/締める」どれが正しい?使い分けを分かりやすく解説

服の動作で迷いやすい「ボタンを〇める」。正しい日本語表現と、場面ごとの自然な言い方を例文つきでまとめました(読み時間:約2分)。

結論:正式には「ボタンを留める」

辞書や教科書で標準的に使われるのは 「ボタンを留める」 です。「留める」 は「ある位置で固定する」「外れないようにする」という意味があり、ボタンの用途に最も適しています。

例:「寒いからコートのボタンを留める

日常会話なら「ボタンを止める」も自然

「止める」も「固定する」という意味で使われるため、会話では違和感なく通じます。ただし、フォーマルな文書や解説文では「留める」を用いたほうが堅実です。

例:「一番上までボタンを止めてね」

「閉める」「締める」はどうして不自然なのか?

  • 閉める:ドアやふた、窓などを閉じる動作に使う言葉。ボタンは「閉める」対象ではないため不適切。
  • 締める:ネクタイや帯のように「強く締め付ける」場合に使う。ボタンの動作には合わない。
NG例:「ボタンを閉める/「ボタンを締める」 — 不自然

場面別の使い分け(目安)

  • ビジネス文書・学校の作文:「ボタンを留める」を推奨。
  • 日常会話・口語:「ボタンを止める」でも問題なし。
  • 子どもへの指導:「ボタンを留める」がわかりやすい。

よくあるQ&A(短く確認)

Q. 「ボタンを閉める」は完全に間違い?
A. 厳密には不自然なので避けるべきです。口語で使われることもありますが、標準表現ではありません。
Q. 「ボタンを止める」と「留める」は互換できますか?
A. 多くの場合で意味は通じますが、文章では「留める」を使う方が好ましいです。
ワンポイント:記事や説明文で統一するなら「留める」。会話で自然さを重視するなら「止める」もOK。状況に合わせて使い分けましょう。