自己啓発

【聞く力を高める】相手が話していないことを聞く技術とは?

【聞く力を高める】相手が話していないことを聞く技術とは?

はじめに

あなたは人の話を「本当に」聞けているでしょうか?
リーダーシップを発揮する立場になったばかりの頃、私は人の話をうまく聞けていませんでした。
自分が主導権を握ることにばかり意識が向いていたのです。

しかし、あるとき立ち止まって周囲をじっくり観察してみると、「相手の話をきちんと聞くこと」が実は成功への近道であることに気づきました。

1. 言葉以上のものを聞く力

人と会話するとき、多くの人は「事実」だけを聞こうとします。しかし、本当に大事なのは、言葉の裏にある感情や意図を聞き取ることです。

これは文章でいう「行間を読む」の会話版、つまり「行間を聞く」という姿勢です。

  • 声のトーンが落ちたとき
  • 言葉に詰まったとき
  • 妙に遠回しな表現を使ったとき

こうした瞬間にこそ、相手の“本音”が潜んでいるかもしれません。

2. 聞くことをスケジュールに組み込む

聞くべき相手として、以下の4つのグループを意識しましょう。

  • 部下(従業員)
  • 顧客
  • 競争相手
  • 助言者(メンター・アドバイザー)

どれか一つでも「定期的に話を聞く機会を持っていない」場合、その相手を軽視している可能性があります。
週1回、月1回でもよいので、意図的に「聞く時間」をスケジューリングしましょう。

3. 相手の立場に立って聞く

聞き上手になるには、相手との共通点を探すことがポイントです。
初対面でも次のような質問をすれば、信頼関係を築くきっかけになります。

  • 最近楽しかったことは?
  • 今ハマっているものは?
  • 休日は何をしていますか?
  • 子どもの頃の夢は?

相手を「人」として尊重する姿勢が、深いコミュニケーションに繋がります。

4. “行間”を聞くという意識

話の内容だけでなく、言い方・間・表情にも注意を払いましょう。

例えば、部下が「大丈夫です」と言っても、目を合わせなかったり声が沈んでいたら、それは「大丈夫ではない」サインかもしれません。

5. ルーズベルト大統領の逸話に学ぶ「聞く力」

セオドア・ルーズベルト大統領は、あるパーティーで冗談交じりにこう言ったそうです。

「今朝、祖母を殺しました」

ほとんどの人は緊張して内容が耳に入らず、ただ相槌を打つだけ。しかし、一人の外交官だけが反応しました。

「お祖母さまにとっては、当然の報いですな」

この話は、真に聞いている人の希少さと、聞き逃さない姿勢の重要性を象徴しています。

まとめ:聞く力は最強のリーダースキル

  • 言葉の裏にある感情や意図に耳を傾ける
  • スケジュールに「聞く時間」を組み込む
  • 相手との共通点を見つけ、信頼関係を築く
  • “行間”を聞く意識でコミュニケーションを深める

「本当に聞いてくれる人」は、組織や人間関係において大きな信頼を集めます。
ぜひ今日から、「行間を聞く」意識をもって周囲と向き合ってみてください。