初心者にお勧め『包丁の正しい研ぎ方』コツとポイントを解説
包丁がよく切れるかどうかを簡単にテストする方法があります。
このテストを一度やってみて下さい。
【切れ味のテスト】(『包丁の正しい研ぎ方』コツとポイント)
ご家庭の包丁を図のように爪の上に乗せてみてください。
この時にスルッと爪からすべり落ちるようではその包丁は切れませ
この簡単なテストをするだけで、
刃物を研ぐとは、実はこの先端の摩擦を復活させることなのです。
私の包丁はスルッとすべりおちましたので
『切れない』包丁でした(;^_^A
それでは
初心者にお勧めの『包丁の正しい研ぎ方』
について説明していきます。
【『かえり』が出たら研ぎ終わりのサイン】(『包丁の正しい研ぎ方』コツとポイント)
まず最初に、
切れなくなった包丁の先端は、図①のように丸くなっています。
これを片面ずつ丁寧に研いでいきますが、
これが研ぎ終わりのサインです。
この『かえり』は、刃元から刃先に沿って、
刃先と砥石の角度(両刃の場合約20度)が悪いと、この『かえり』が出て来ません。
刃全体に『かえり』が出てきたら、
包丁を裏返して、
この時、『かえり』は無視して、
再び『かえり』が出たら、
今度は砥石を一段『細目』のもの
砥石を一段『細目』にするとは
・荒砥石→中
・中砥石→仕上砥石
にするということ。
に取り替えて、
良い包丁の場合は、仕上砥石でさらに研いで、
【包丁の研ぎ方】(『包丁の正しい研ぎ方』コツとポイント)
それでは実際に包丁を研いでみましょう。
包丁の材質にもよりますが、
このように荒砥石と中砥石が一体となった砥石が売られています。
包丁を研ぐ時に『包丁の角度を固定できる』アイテムがありますので、
(私も重宝しています(^ ^))
砥石は使用する前に、5分程度水につけておくこと。
【力を加える方向と角度がポイント】(『包丁の正しい研ぎ方』コツとポイント)
研ぐ前に、
包丁を砥石に載せる場合、写真のように動かす方向と直角になるようにします。
また、砥石との角度は通常20度前後です。
角度が少ないとすぐにはがかけてしまいますし、
慣れないうちは砥石に当てて軽く動かしたら、
研ぐときは、包丁の柄を利き手でしっかり持ち、
この時注意することがあります。
包丁を砥石の面で前後させる際、
そうしないと刃先が欠けてしまいます。
また、手首で動かすと砥石の前後で角度が変わるので、腕全体、
左手は単に刃物を砥石に抑えるだけのつもりで、
砥石の表面全体を使ってリズミカルに研ぐのがコツですが、
それをやってしまうと、砥石が偏って減るうえ、上手く研げません。
【最後は、厚手の皮で『かえり』を取る】(『包丁の正しい研ぎ方』コツとポイント)
両面を研ぎ終わったら、厚手の皮(鞄やベルトのお古)
まとめ(『包丁の正しい研ぎ方』コツとポイント)
この記事では、『科学的に正しい暮らしのコツ』という本を参考に
初心者にお勧めの『包丁の正しい研ぎ方』を解説しました。
この本は、日常生活で役立つ知識が詰め込まれているのでお勧めです(^^♪
私もこの本を読んで、初めて包丁研ぎをやりましたが
上手に研ぐことができました。
切れ味の良い包丁で玉ねぎを切ると目が痛くならないですよ(^^)
自分で簡単に包丁の切れ味を良くすることができますので
是非、初心者にお勧めの『包丁の正しい研ぎ方』をやってみて下さい。
神サービス!【無料で本を読む方法】
無料で本が読める
裏技を教えよう。
通勤時間や、家事をしている時など
身体は動かしてるけど耳はヒマしている
隙間時間って1日の中でかなり沢山ありますよね。
そんな隙間時間を、読書時間にすることで
有効活用できる神サービス『アマゾンのオーディオブック』を紹介します!
私も毎日使ってますが、このサービス無しの人生は考えられません。
『本を読む時間がない』
『本を読むのが苦手』
『無料でお得に本を読みたい』
こんな人には、アマゾンのオーディオブックがおすすめです。
Audible(オーディブル)
今だと、アマゾンのオーディオブックが1カ月無料で聞けるので非常にお得です。
しかも、ビジネス書や小説が聞き放題!
オーディオブックだと、本を『聞く』作業になるので、
『移動時間』や『隙間時間』を使って効率良く本を読むことができます。
本を読む時間がない方や、本を読むのが苦手な人は一回利用してみると
オーディオブックの良さが分かると思います。
興味がある方は、一度『無料体験』してみて下さい(^^♪
Audible(オーディブル)